Level:⭐️⭐️

Arctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)最新曲「There’d Better Be A Mirrorball」の和訳と解説

Arctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)の最新アルバム『The Car』より、リードトラックの「There’d Better Be A Mirrorball」について和訳し解説していく。ミラーボールを何のメタファーとしているのか? またそれによる独自の世界観を深掘っていく。
Level:⭐️

Daft Punk(ダフト・パンク)のサンプリング元ネタ集

Daft Punk(ダフト・パンク)の楽曲には様々な既存の曲からの引用=サンプリングした素材が組み込まれているのはご存知だろうか。本記事ではDaft Punk(ダフト・パンク)の楽曲で使われてきたサンプリングの元ネタをまとめている。Daft Punkが世に放ってきた有名なリフやフレーズもサンプリングだったりする。
Level:⭐️

Spotifyから未知の曲を選曲するアプリ『Album Gacha』リリース

iOS(iPhone)ユーザーでSpotifyで音楽を聴いている人向けに新しい音楽体験を届けるアプリをリリースした。その名も『Album Gacha』と言います。本当は『Spotify Gacha』という名前にしたかったけど商標権上ダメだった。このアプリを使う大きなメリットは聴く縁が無かった未知の曲に出会うことが出来ることだ。
Level:⭐️

Dry Cleaning(ドライ・クリーニング)やHorsegirl(ホースガール)から見る2022年 豊作の90sオルタナ・リバイバル

2022年は90sオルタナの遺伝子を持つバンドたちが多くの名作をリリースしている。本記事では2022年にリリースされた次世代のオルタナを担うバンドとそのアルバムについて紹介していく。彼らはソニック・ユースやダイナソー Jr.などの90sオルタナの血を濃く引いており、それが魅力である。
Level:⭐️⭐️⭐️

初期のサウンドに回帰したThe 1975の新曲「Happiness」を考察する

サマソニ2022での来日も果たしたThe 1975が新曲「Happiness」をリリースした。 本記事では新曲「Happiness」とThe 1975のこれまでの楽曲との関連性を考察している。 The 1975がこれまでに世に放ってきた代表曲と、新曲「Happiness」の共通点とは何か。
Level:⭐️⭐️

トム脱退後の新章Kasabian(カサビアン)をソニック・マニアで見た

2022年のSONIC MANIA。 マウンテン・ステージのトップバッターを飾ったのはKasabian(カサビアン)であった。 正直フロントマンを失ったバンドはもう終わりだと思っていて期待していなかった。 だが、初手の「Club Foot」から一気に心を掴まれた。 トムからサージへのボーカル交代が行われた新章Kasabian(カサビアン)の最速レポ。
Level:⭐️⭐️⭐️

【アルバム】Hellfireはblack midi(ブラック・ミディ)によるプログレ的コンセプトアルバム

black midi(ブラック・ミディ)のサード・アルバム『Hellfire』の評価観点は様々あるものの、私が注目するのが時代に逆行したアルバムであるという点だ。具体的にはキングクリムゾンのようなサウンドでプログレ的なアプローチをし、さらにアルバム全体として“地獄”というテーマを持ったコンセプトアルバムの作りになっている点である。
Level:⭐️

【アルバムレビュー】マイケル・ジャクソン:スリラー

アルバム『スリラー』(Thriller)の凄さは“マイケルによるブラック・ミュージックのポップへの昇華”だと思う。 前作『Off The Wall』を踏まえての次作『スリラー』でマイケルは新たな音楽的挑戦が求められていたのではないだろうか。 そしてその成功による“キング・オブ・ポップ”の称号獲得と言えよう。
Level:⭐️⭐️

Trax Recordsとアシッドハウスの名盤5選

本記事ではアシッドハウスというジャンルの確立に大きく貢献した、Trax Recordsというレーベルと、そこからリリースされた名盤たちを紹介していく。アシッドハウスを理解するのに最適なレコードを5枚チョイスした。またアシッドハウスのサウンドの源であるTB-303というベースマシンについても解説していく。
Level:⭐️⭐️⭐️

オアシス(Oasis)の解散理由と再結成しない理由

本記事では前提としてオアシス活動期の全てにおいて主体となっていたのは兄ノエル・ギャラガーと弟リアム・ギャラガーからなるキャラガー兄弟であり、彼らの発言や行動を追っていく事でオアシスの解散理由と再結成するのか?などについて考察していく。
Level:⭐️

Radiohead(レディオヘッド)の聴きやすいアルバムランキング

Radiohead(レディオヘッド)といえば、良さが分からない、難解と良く言われている。その一方、彼らの作品群は各種メディアで高い評価を得ているのは事実であり、良さの理解が望まれるバンドであるだろう。今回のランキングはRadiohead(レディオヘッド)の入門的な意味で「聴きやすさ」=「良さの理解しやすさ」を観点として順位づけを行う。
Level:⭐️

ニューウェイヴの名盤5選

ニューウェイヴに近い音楽ジャンルとしてポストパンクやニューロマンティックなどあるが、はっきりとした線引きが無いのが事実だ。だが一言で言うとニューウェイヴとはポスト・パンクにディスコや電子音楽的要素が加わったものと捉えてもらって構わない。今回はそんなニューウェイヴという音楽ジャンルを代表する王道のアルバムを5つチョイスする。
タイトルとURLをコピーしました